|
|
01 |
アリ・パシャ [ Ali Pasa ] |
|
トルコの踊り。「アリ将軍」の意味です。Bora Ozkok 氏によって紹介されました。 |
|
5/4 拍子、小指のWポジション、オープン・サークルの踊りです。 |
|
ここでは、ゆっくり目の演奏の男性ヴォーカル曲を選びました。 |
|
|
02 |
ケンディメ [ Kendime ] |
|
踊り方の例(動画)。 |
|
トルコの踊り。ケンディメとは、「私自身に」という意味があり、過去の甘い思い出に浸る青年の歌です。8呼間の繰り返しの踊りですので、初心者でも楽しむことができます。 |
|
|
03 |
マヴィ・ボンチュク [ Mavi Boncuk ] |
|
音楽(音楽)。 |
|
トルコの踊りです。なぜか、アルメニアのガルーンと、曲も踊りもよく似ています。お隣の国だし、歴史上色々とあったので文化の交流もあったのでしょう。ガルーンよりも簡単な構成の踊りですが、踊られているのはガルーンの方が多い様に感じます。マヴィ・ボンチュクも素敵な踊りですので選曲しました。 |
|
女性のヴォーカル入りです。 |
|
|
04 |
ターキッシュ・ホラ [ Turkish Hora ] |
|
トルコの踊り。 |
|
簡単なバルカン・ベーシックの踊りですが、音楽の切れがいいので盛り上がります。パーティーなどで踊ると最適ですね。Tポジションも格好いいし。曲名は、単に「ホラ」となっていますが、通常は「トルコのホラ」、「ターキッシュ・ホラ」と呼ばれています。トルコの民謡に振り付けたものです。 |
|
曲は、イスラエルでは、「ベシューム・イトヘム」と呼ばれており、元気のいいホラの踊りが振りつけられています。 |
|
詩の内容が、「さあ、手を取って、さあ愉快に飲んで、食べて、踊りましょう」なので、もしかしたら、ターキッシュ・ホラがタイトル・・? いやいや、そんなはずはありませんね、なんでトルコの曲名を英語でつけるねん! と突っ込みが入りそうです。 |
|
|
05 |
トルキスタン [ Turkistan ] |
|
2/4 拍子、Vポジションのオープン・サークルで踊ります。 |
|
トルキスタンとは、中央アジアの大部分を占める地域のことで、名はトルコ人の土地の意です。9世紀以降、住民の多くをトルコ系民族が占めています。2/4
拍子、Vポジションのサークルで踊られます。 |
|
いくつかの曲が紹介され、イントロが短い曲もあるようですが、この曲はきちんと全イントロを流して頂きたいものです。イントロが東洋的で実にいい感じなのですから。 |
|
日本には、エルジュメント・クルチ氏 [ Ercument Kilic ] が伝えました。 |
|
|
06 |
イシュテ・ヘンディック [ Iste Hendek ] |
|
音楽(音楽)。タイトルの意味は、「ほら、溝だ」です。 |
|
トルコの踊り。2/4 拍子、インターロック・ホールドのオープン・サークルで踊ります。 |
|
詩は、「この娘と結婚したければ溝を飛び越えてみろ」というものです。 |
|
|
07 |
バリシュ・ハライ [ Baris Halayi ] |
|
トルコの踊り。Bora Ozkok 氏によって紹介されました。 |
|
2/4 拍子、インターロック・ホールドで隣の人と肩を寄せてホールドし、オープン・サークルで踊ります。 |
|
|
08 |
ジルベリ・オイ [ Cilveli Oy ] |
|
トルコの踊り。2/4 拍子、小指によるWポジションのオープン・サークルで踊ります。ただし、歌なしの時がWポジションで、歌ありの時はVポジションで踊ります。 |
|
|
09 |
ラッカス [ Rakkas ] |
|
トルコの踊り。 |
|
|
10 |
ヴァイタ・ネルバサン [ Vajta n' Elbasan ] |
|
アルバニアのチェーン・ダンスです。「エルバサンに行こう」の意味で、エルバサンは都市名です。 |
|
|
11 |
アイデ・ヤーノ [ Ajde Jano ] |
|
コソヴォの踊り。 |
|
|
12 |
アルバンスカ・スヴァドベナ・イグラ [ Albanska Svadbena Igra ] |
|
コソヴォに住む「アルバニア人たちの結婚式の踊り」です。この踊りはアルバニアでは、ショタと呼ばれます。 |
|
ショタは、アルバニアではよく踊られる踊りで、結婚式などの集いの時に愉快に踊ります。チェーンで踊ったり、またはソロ、カップルで踊ります。 |
|
4/4 拍子、女性のみのクローズド・サークル、連手はせずLODを向いて踊り始めます。 |
|
|
13 |
エキズリースコ・ホロ [ Ekizlisko Horo ] |
|
ブルガリア、トラキア地方の踊りです。 |
|
|
14 |
ジアナ [ Jiana ] |
|
ルーマニア、トランシルバニア地方の踊りです。 |
|
|
15 |
キシャ・パダ [ Kisa Pada ] |
|
クロアチアの踊りです。タイトルは、「雨がふっています」の意味です。詩は、「雨が降り、マリーゴールドの花が弱っています。恋人は私を忘れてしまいました。」です。 |
|
踊り方の例(動画)。動画では練習のためオープン・サークルの様ですが、ドルメッシュはやはりクローズド・サークルじゃないと味がでませんよね。ステップには、この地方独自のドルメッシュという震わせ踊りが出てきます。 |
|
|
16 |
マリオアラ [ Marioara ] |
|
ルーマニアの踊りです。 |
|
日本には、マイケル・ハーマン氏によって紹介されました。 |
|
|
17 |
ヌネアスカ [ Nuneasca ] |
|
ルーマニア、ムンテニアの踊りです。 |
|
|
18 |
パプシェレレ [ Papuselele ] |
|
ルーマニアの踊りです。 |
|
|
19 |
タリーナ・デ・ラ・アブルード [ Tarina De La Abrud ] |
|
ルーマニアの踊りです。 |
|
|
20 |
マケドンスコ・デヴォイツェ [ Makedonsko Devojce ] |
|
マケドニアの踊りです。 |
|
|