CD-08
ブルガリア
Bulgaria




01 マケドンスコ・ホロ [ Makedonsko Horo - Koi Ke Ti Nosi Beloto Kepe ]
 ピリン地方の踊りです。

02 ルシ・コシ [ Rusi Kosi ]
 ピリン地方の踊りです。

03 イダム・ネ・イダム [ Idam Ne Idam ]
 ピリン地方の踊りです。

04 カランフィル [ Karamfil ]
 踊り方の例(動画)。
 ピリンの踊りです。おそらくシルトー系ですね。カランフィルとは、「カーネーション」の意味ですが、パルチザン(非政府軍)の指導者コスタ・ミトフ [ Kosta Mitof ]を深紅のカーネーションに譬えた歌です。
 コーラスでは、「エイエ、エイエー、カランフィル、パルティザンスキ・マイコ、スラヴェン・コーマンディー」(カランフィルよ、パルチザンの栄光ある指導者よ!)と歌っています。

05 サブラリ・サ・セ・サブラリ [ Sabrali Sa Se Sabrali ]
 「彼女たちは集まった」の意味です。
 ロドピ地方のブルガリアン・ボイスに合わせて踊るダンスで、カナダ在住のイブ・モロー氏より紹介された踊りです。
 7/8 + 9/8 = SQQ + QSS という複雑なリズムですが、慣れれば割とすんなり踊れると思います。Wポジション、オープン・サークル、女性舞踊です。

06 ブチミシュ #1 [ Bucimis #1 ]
 トラキアの踊りで、ブチミシュの意味は、「毒ニンジン」です。
 15/16 拍子 = ( 2+2+2+2+3+2+2 ) = ( QQQQSQQ ) という複雑なリズムで踊ります。ベルト・ホールドのラインで踊ります。

07 スリヴェンスコ・パイドゥーシュコ [ Slivensko Pajdusko - Devojko Devojko Mome ]
 踊り方の例(動画)。
 トラキア地方、スリベンの踊りです。5/16 = 2+3 = QS、ベルト・ホールドのラインで踊ります。

08 トロパンカ [ Tropanka ]
 2/4 拍子、Wポジションのオープン・サークルの踊りです。
 ドブルジア地方の農民の踊りで、手を振り、足を踏みならして踊ります。トロパンカとは、「スタンプ」の意味です。

09 ドブルジャンスカ・ルカ [ Dobrudzanska Raka ]
 ドブルジア地方の 2/4 拍子、女性の踊りです。
 ルカとは手のことで、手の使い方に特徴のある踊りです。このドブルジャンスカ・ルカにおいても、@W-ポジション A両手を腰 BV-ポジション C逆V-ポジション D逆V-ポジションでスイング E前後にスイング という風に6パートともユニークに手を使います。
 男性の踊りに「ルカ」があり、以前は別の音楽で踊られていましたが、現在はドブルジャンスカ・ルカの時に女性の内側で踊るスタイルが多く見られます。男性舞踊ルカは、スクワット、リープ、ジャンプ、ホップ、スタンプを多用する非常にエネルギッシュな踊りです。

10 オーパス [ Opas ]
 ドブルジア地方の踊りです。4/4 拍子、男性によるベルト・ホールドの踊りです。
 他のドブルジアの踊りと同様に、腰を落としたスタイルで、スタンプを多用して踊ります。

11 クールスコ・ホロ [ Kulsko Horo ]
 北ブルガリア(セヴェル)のクラ地方の踊りです。

12 ガンキノ #2 [ Gankino #2 ]
 踊り方の例(動画)。
 北ブルガリア(セヴェル)の踊りです。コパニッツァの踊りであり、拍子は、11/16 拍子という変則的なものです。3拍と2拍の組み合わせによって理解されます。それは、( 2+2+3+2+2) であり、(QQSQQ) という風にリズムをとります。ベルト・ホールドの女性の踊りです。
 ベーシックは、ややLODを向き、右足よりステップ・ステップ・ステップ・ホップ・ステップでLODに進み、円内を向き、右足より、横・後・横・バウンス・バウンス、左足より同様に横・後・横・バウンス・バウンスを行います。これを11拍子に合わせて行います。最初から最後までこのベーシックを行ってもOKですが、なぜかアメリカ、日本では構成された踊り方を好みます。
 このガンキノ #2 も振りつけられた踊りです。リズムを取るだけでも難しいのですが、音楽が速く、ステップも難易度が高く、しかもパートが多いため、かなりの熟練者でなければこの踊りを再現することはできません。しかし、踊れた時の達成感は格別のものであると言えます。この様な高度な踊りも後年に伝えた方がいいと思いますので選びました。非常に躍動感のある素晴らしい曲ですので、音楽を聴くだけでもブルガリアを学べると思います。

13 グラオフスコ・ホロ [ Graovsko Horo ]
 踊り方の例(動画)。
 ショプ地方、グラオヴォの踊りです。2/4 拍子、ベルト.・ホールドのラインで踊ります。ガイダ(バグ・パイプ)の演奏が素敵です。

14 グラオフスコ・イ・ショプスコ [ Graovsko I Sopsko #1 ]
 ショプ地方+グラオヴォの踊りです。2/4 拍子、ベルト・ホールドのライン・ダンスですが、前半のグラオフスコは男女ミックスで踊り、後半のショプスコは男女が別のラインで踊ります。ショプスコの踊りは、女性はポズコク、ショプスキをベースに踊り、男性はダイナミックに円周上を円径上を跳ぶように踊ります。

15 ショプスカ・ラチェニッツァ [ Sopska Racenica #3 ]
 踊り方の例(動画)。
 ショプ地方の踊りです。
 ラチェニッツァとは、7/16 拍子の踊りで、(2+2+3) = ( SSQ ) のリズムに合わせて踊ります。
 この音楽に合わせて踊られるショプスカ・ラチェニッツァは、ショプスカ・ラチェニッツァ #3 とも言われ、ショプスキ・アンサンブルの踊りに手を加えたS氏の創作です。賛否両論あり、ある人は駄作だと言いますが、私は素晴らしい出来だと思っています。ただ、難しく創り過ぎている気はしますが・・・。
 同じラチェニッツァでも、地方によって特色があります。トラキースコ・ラチェニッツァの例→(動画

16 ラドミルスコ・ホロ [ Radomirsko Horo ]
 ショプ地方のラドミルの踊りです。2/4 拍子、ベルト・ホールドのラインで踊られます。

17 ヨベ・マライ・モメ [ Jove Malaj Mome ]
 踊り方の例(動画)。ヨベ・マレ・モメともいいます。タイトルは、「若い娘、ヨバよ」の意味です。
 ショプ地方のゴデチの踊りです。
 18/16拍子(7+4+7)=( 3+2+2 +2+2 +3+2+2 )=(SQQ + QQ + SQQ) という複雑なリズムですが、この曲の人気は高くパーティーなどでよく踊られています。

18 コプチェト #1 [ Kopceto #1 ]
 ショプ地方のキュスティンディルの踊りです。リズムは、ラチェニッツァ ( QQS ) で、ベルト・ホールドのライン・フォーメーションで踊られます。

19 コプチェト #2 [ Kopceto #2 ]
 ショプ地方のキュスティンディルの踊りです。リズムは、ラチェニッツァで、ベルト・ホールドのライン・フォーメーションで踊られます。

20 ヴラプチェト [ Vrapceto ]
 ショプ地方の踊りです。2/4 拍子、フロント・バスケットのラインで踊ります。
 チェーン・ダンス系の集いでは、ラスト・ダンスに使われることも多いですね。